連日と言っていいほどサイバー犯罪のニュースを耳にするようになったと思うが、この増加傾向は何を表しているんだろうか。 そのベースにあるのは、まさに「脆弱(ぜいじゃく)なWeb」が多いことである。今の時代、悪意のある人間はいとも簡単にWebページにアクセスでき、脆弱な部分を見抜いてしまう。 このような行為を手助けするかのように自動化されたツールが出回っているのも事実である。つまり、サイバーテロを試みる者さえいれば「専門的」なハッカーである必要はないのだ。 「安全なWeb」の実現には、努力目標としてセキュリティレベルを上げていくようなさまざまな行動を起こさなければならない。 本稿では2016年上半期のWeb脆弱性TOP4を取り上げる。下半期のセキュリティ対策を設けるにあたり、微力ながら参考になればと願っている。 1.SQLインジェクション(SQL Injection) Webサイト攻撃の定番ともいえるSQLインジェクションは、アプリケーションプログラムの脆弱性を突き、開発レベルでは想定していなかったSQL文を実行することでデータベースを不正に操作する攻撃手法である。 […]