不正アクセスMain Image

不正アクセスの発生状況は?実情と対策まとめ

不正アクセスMain Image

企業の不正アクセス被害が多数報道されています。個人情報の漏えいなど、企業としての信頼を失いかねない報道なだけに、注目している方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は不正アクセスの概要と被害状況や事例に加え、不正アクセス対策について説明していきます。

 

不正アクセス

そもそも「不正アクセス」とは、どのような行為を指す言葉なのでしょうか。「不正アクセス」という言葉は広い意味を持ちますが、一般的には、「サーバーやシステムなどに対し、アクセスする権限を持たないにも関わらず、不正にアクセスすること」を指します。企業への不正アクセスによって想定される一般的な被害としては、情報の漏えい、システムの乗っ取り、ファイルやサイトの改ざんといったところが挙げられます。

企業の情報システムの多くは、顧客の個人情報や取引の情報など外部に公表してはならない情報を含んでいます。ECサイト等で不正アクセスが発生すると、買い物客のクレジットカード情報等の流出により、大きな被害が発生します。Webサイトへの不正アクセスが成功すると、内部の設定を改ざんし、本来の動作とは異なる動作をさせることが可能になる場合があります。例えば、サイト内に任意の罠サイトへのリンクを設置することで、ユーザのPCをウイルスに感染させたり、スクリプトを実行させる攻撃も可能となります。また、不正アクセスが発生した場合、被害にあうのが自社のシステムだけとは限りません。システムを乗っ取られた場合、そのシステムを踏み台にしてさらに外部の組織の攻撃に利用される可能性もあります。

いずれの被害も、発生した場合にはシステムの利用や業務の存続に多大な影響が生じるだけでなく、知り合いや取引先企業の信頼を失う恐れがあります。特に企業の場合には、社会的な信頼を失う大きなリスクがあり、十分な対策が必要です。狙われやすいのは個人よりも一般企業がほとんどで、重要な情報資産を保持している企業がターゲットになる可能性が高いとされています。

不正アクセスの発生原因は、システムへのセキュリティ対策の不十分さや、無線LANやセキュリティソフトの設定の不備や古さ、利用者のセキュリティ意識の低さ等が挙げられます。それらに対する対策については、後ほど詳しく解説します。

 

不正アクセスの発生状況

実際に日本ではどのくらいの不正アクセスが発生しているのでしょうか。総務省の発表によれば、過去数年で不正アクセスの被害は増加傾向にあると言えるようです。2017年の不正アクセス認知件数が1202件、2018年の認知件数が1486だったのに対し、2019年の不正アクセス認知件数は2960件と前年の倍以上に上がっています。2020年の認知件数2806件、2021年の認知件数1516件と、ここ2年は減少していますが、それでも年に1000件を超える不正アクセスの被害が発生しています。またそれらの認知件数の内、例年、90%以上は一般企業が受けた被害です。大学や行政機関、プロバイダにも年に数件~数十件の不正アクセス被害が発生していますが、狙われやすい一般企業のセキュリティ対策が求められています。

不正アクセスが発生した場合に、攻撃者がどのような行為を行ったのかという情報も公開されています。2021年の場合、半数近い45.7%を占めているのは、「インターネットバンキング等での不正送金等」、次いで23.0%を占めているのが「インターネットショッピングでの不正購入」です。いずれも、攻撃者の金銭的な利益に直結する行為です。その他の行為としては、「メールの盗み見等の情報の不正入手」(11.5%)、「知人になりすましての情報発信」(4.7%)、「オンラインゲーム・コミュニティサイトの不正操作」(4.3%)が続きます。

(出典:総務省https://www.soumu.go.jp/main_content/000807446.pdf)

 

不正アクセスの実例

ここでは、実際に起こった不正アクセスの実例についてご紹介します。

上智大学Webサイト改ざん被害

2022年2月18日頃に確認された不正アクセス被害です。上智大学の複数のウェブサイトが改ざんされ、サイトの利用者が外部のアダルトサイトへと誘導するような画面がランダムで表示される仕組みになっていたとのことです。原因としては、パスワードを特定された可能性が高いとされています。現在では、サイトは全て復旧しています。

(出典:上智大学https://www.sophia.ac.jp/jpn/news/PR/220224_web503.html)

森永製菓不正アクセス被害

2022年3月13日、森永製菓株式会社が運用する複数のサーバーに障害が発生し、第三者による不正アクセスが確認されたとのことです。被害状況としては、複数のサーバーへの不正な侵入と、一部のデータがロックされていたようです。顧客への商品発送に関する情報が含まれており、氏名や住所、電話番号、メールアドレス等が流出した可能性があります。また、サーバーへの侵入経路としては、インターネット回線に設置していたネットワーク機器の脆弱性を利用したものとされています。

(出典:森永製菓株式会社https://www.morinaga.co.jp/company/newsrelease/detail.php?no=2178)

宇都宮ケーブルテレビ株式会社情報漏えい被害

2021年11月に発生した不正アクセス被害です。宇都宮ケーブルテレビ株式会社が運営する通販サイト「いいもの、あるよ!」において、第三者による不正アクセスと、それに伴う個人情報漏えいが判明しました。システムの一部脆弱性をついた、第三者の不正アクセスにより、不正なファイルの設置と、決済用のアプリケーションの改ざんが行われたことが原因です。クレジットカード名義、番号、セキュリティコード等のクレジットカード情報の漏えいが確認されています。

(出典:宇都宮ケーブルテレビ株式会社https://aruyo21.jp/user_data/news_detail.php?id=1004)

 

不正アクセス対策

それでは、そうした不正アクセスに対して、企業はどのような対策を行えばよいのでしょうか。企業として講じておくべき必須の対策をご紹介します。

OS等を最新の状態に保つ

OSやアプリケーション等のソフトウェアには、日々脆弱性が見つかっています。各ベンダーは、それらの修正パッチや最新版を定期的にリリースしているため、アップデートを怠って古いバージョンのソフトウェアを利用していると、それらに潜む脆弱性を利用して不正アクセスの被害にあう恐れがあります。ベンダーの情報やセキュリティ関連のニュースに目を通し、ソフトウェアを最新の状態にしておきましょう。

ログイン方法の複雑化

不正アクセスの発生原因として多数報告されているのが、システムへの不正なログインです。パスワードの漏えいや特定により、本来アクセス権限のない第三者によるログインを許容してしまう、というものです。そのため、パスワードを特定が困難なものに設定すること、具体的には「アルファベットの大文字と小文字、数字、記号を使用した8桁以上のもの」といった、強固なパスワードポリシーを設定し、定期的にパスワードを変更する、といったことが挙げられます。パスワード以外にも、SMSや生体情報を用いた多要素認証の仕組みを実装することでログイン方法を複雑化する、という手法も有効となります。

利用者のセキュリティ意識の徹底

システムへの不正アクセスを防ぐためには、それを利用する利用者のセキュリティ意識も重要となります。パスワードの管理もその一つですが、怪しいメールを開かない、怪しいサイトにアクセスしない、といったセキュリティ意識を高く持つことで、防ぐことができる被害もあります。社員へのセキュリティ教育を行うなど、利用者のセキュリティ意識を徹底することが、企業の情報資産の保護につながります。

セキュリティサービスの導入

利用者の意識徹底や、ソフトウェアを最新版に保つだけでは、不正アクセス対策としては十分とは言えません。セキュリティサービスを導入することで、悪意のある通信やDos攻撃、Botなどを防ぐことが可能となります。

Cloudbric WAF+のご紹介

悪意のある通信やDDoS防御対策、悪性Botなどを防ぐ「Cloudbric WAF+」についてご説明します。「Cloudbric WAF+」は高性能でシステムに対する攻撃を防ぎ、Dos攻撃や悪性Botの遮断、脅威IPの遮断、新規脆弱性への迅速な対応など、多数の高機能を備えたセキュリティプラットフォームです。Webシステムを利用する全ての企業におすすめのセキュリティサービスです。

より詳しい情報を確認したい方はこちらをご覧ください。

 

まとめ

不正アクセスは、第三者によるシステムへの不正な侵入を指します。不正アクセスが成功すると、重要な情報の漏えいやシステムの改ざん等、企業の信頼を失いかねない被害が発生します。社員をはじめ利用者のセキュリティ意識の徹底や、ソフトウェアの管理だけでなく、セキュリティサービスの導入によって、十分な対策を講じるようにしましょう。弊社が提案する対策を参考に安全な不正アクセス対策を講じて頂ければ幸いです。