トロイの木馬ウイルスとは?特徴・症状・感染時の対処法をわかりやすく解説


近年、サイバー攻撃の手口はますます巧妙化しており、中でも「トロイの木馬ウイルス」は危険性の高いマルウェアとして、企業や個人に深刻な脅威を与えています。

本記事では、トロイの木馬について、他のマルウェアとの違いや感染時に起こる主な症状、被害事例や感染後の対処方法について紹介します。

 

トロイの木馬ウイルスとは

トロイの木馬ウイルスとは、一見すると無害に見えるファイルやソフトウェアに偽装し、パソコンやスマートフォン、サーバーなどの端末に侵入して裏で不正な操作を行うマルウェアの一種です。名称は、ギリシャ神話で巨大な木馬の内部に兵士を隠して敵の城内へ侵入した「トロイの木馬」に由来しています。

典型的な感染手口としては、画像ファイルや文書ファイル、無料アプリなどに偽装し、利用者がファイルを開いた瞬間にウイルスを実行させる方法があります。感染すると、端末内の情報を盗み出したり、外部からの遠隔操作を可能にしたりするほか、他のマルウェアを追加でダウンロードさせることもあります。

近年では、偽装すら行わず、ソフトウェアやOSの脆弱性、設定ミスを突いて自動的にインストールされるケースも増加しています。これにより、ユーザーがファイルを開くなどの操作をしなくても感染が広がる危険性が高まっています。

さらに、トロイの木馬はランサムウェアやスパイウェアなど他のマルウェアの侵入口として利用されることも多く、感染した端末がボットネットの一部となってサイバー攻撃に悪用される恐れもあります。このため、セキュリティソフトの導入や最新のパッチ適用、信頼できないファイルやリンクを開かないなど、日常的な予防策が不可欠です。

 

他のウイルスとの違い

トロイの木馬ウイルスは、コンピュータウイルスやワームといった他のマルウェアと特徴や感染のきっかけ、拡散方法などに違いがあります。主な相違点は、下表のとおりです。

トロイの木馬 コンピュータウイルス ワーム
特徴 正常なソフトに見せかけて侵入し、不正動作を行う 他のプログラムに寄生して不正に動作させる 自己増殖し、単体で動作可能なプログラム
感染のきっかけ ユーザーがファイルを開くなどの操作によって感染 寄生先のプログラムが実行されることで感染 ネットワーク経由で自動的に拡散・感染
拡散方法 自動では拡散しない(拡散機能を持たない) 寄生したプログラムを介して他のファイルに拡散 自律的に他の端末にコピー・拡散されていく

 

トロイの木馬ウイルスは、従来のコンピュータウイルスのように他のプログラムに寄生して感染を広げるわけでも、ワームのように自律的にネットワーク上へ拡散する機能も持ちません。その代わり、見た目を正規のファイルやソフトウェアに偽装し、ユーザー自身に開かせることで感染を成立させる「だまし」の手口が特徴です。システムの脆弱性だけでなく人間の心理を突く点が、トロイの木馬を特に巧妙で危険なマルウェアといえる理由です。

感染すると、情報の盗み出しや外部からの遠隔操作、さらには他のマルウェアの侵入補助など、深刻な被害につながる可能性があります。そのため、トロイの木馬の特性を正しく理解し、不審なファイルやリンクを不用意に開かない習慣を持つことが重要です。

 

トロイの木馬ウイルスの種類

トロイの木馬ウイルスには以下の3種類があります。

 

①ダウンローダー型

ダウンローダー型は、感染後に別のマルウェアをダウンロードし、自動的にインストールします。たとえば、ランサムウェアやスパイウェア、キーロガーなどを追加で展開する「ステージング」の役割を果たすこともあります。

②バックドア型

バックドア型は、被害者のシステムに「裏口」を設け、攻撃者が遠隔から不正操作できるようにします。ファイルの送受信、実行、削除など、多様な操作が可能です。

③キーロガー型

キーロガー型は、キーボード入力を記録し、ログイン情報やクレジットカード番号などの機密情報を盗みます。ソフトウェア型のものはルートキット機能を持ち、隠蔽性が高いのが特徴です。

 

他にも「バンカー型(金融情報窃盗)」「ランサム型(身代金要求)」「偽アンチウイルス型(スケアウェア)」など、多様な派生があります。それぞれ手口や目的が異なるため、検出・防御には多層的なセキュリティ対策と教育が重要です。

 

トロイの木馬ウイルスが引き起こす被害

トロイの木馬ウイルスはどのような被害を引き起こすのでしょうか。主な被害を3つ紹介します。

 

被害①機密情報の漏えい

トロイの木馬ウイルスに感染すると、パソコンやスマートフォンに保存されている個人情報や業務データが外部に不正取得される恐れがあります。実際の被害例として、攻撃者が端末に保存されたパスワード、クレジットカード情報、オンラインバンキングの認証情報などを盗み取り、不正利用や不正送金に悪用したケースが報告されています。

また、一部のトロイの木馬には「キーロガー機能」が備わっており、キーボードの入力内容を記録して攻撃者に送信することが可能です。これにより、ユーザーが入力したログイン情報やメールの内容、チャットのやり取りまでが盗み見られる危険があります。

キーロガーについては以下の記事でも詳しく解説しています。参考にしてください。
「キーロガーの対策とは?仕組みや危険性・スマホでも気をつけるべきポイントを解説」

 

被害②パソコンのパフォーマンス低下

トロイの木馬ウイルスに感染すると、ユーザーが気づかない裏側で不正な処理が行われ、パソコンやスマートフォンのCPU、メモリ、ストレージといったシステムリソースを大量に消費することがあります。その結果、端末の動作が極端に遅くなり、アプリケーションの起動や操作に時間がかかるなど、日常利用に支障が出る場合があります。

さらに、トロイの木馬が外部サーバーとの間で大量のデータを送受信することで、ネットワーク負荷が増加し、インターネット接続が不安定になったり、通信速度が著しく低下したりするトラブルが発生することもあります。こうした状態を放置すると、最終的にシステムがフリーズしたり、OSが起動しなくなったりと、端末の使用が困難になる深刻な障害に発展する恐れがあります。

一部のトロイの木馬は、暗号資産のマイニングやボットネットへの参加といった外部攻撃の踏み台として端末を利用するケースもあり、その場合はリソース消費がさらに増大します。これらの動作はユーザーが直接確認しにくく、気づかないうちに被害が拡大することも珍しくありません。

 

被害③経済的な損失

業務システムや生産設備がトロイの木馬ウイルスに感染して制御不能になると、サービス提供の停止や製品の出荷遅延など、企業活動全体に大きな混乱を引き起こす恐れがあります。システムの復旧には、多くの人員や時間、専門的な対応が必要となり、復旧までの間に発生する損害額が膨らむリスクも高くなります。

さらに、感染した端末やサーバーから機密情報や顧客の個人情報が外部に流出した場合、企業の信用は大きく損なわれます。これにより、謝罪会見や顧客への補償対応、訴訟リスクへの備えなど、経済的損失だけでなく、社会的信頼の回復に多大なコストと時間を要する事態に発展しかねません。

トロイの木馬ウイルスの被害事例

ここでは、トロイの木馬ウイルスによって発生した被害事例を紹介します。

 

事例①パソコン遠隔操作事件

「パソコン遠隔操作事件」は、2012年に日本で発生した、トロイの木馬型マルウェアを悪用した重大なサイバー犯罪です。犯人は「iesys.exe」と呼ばれるトロイの木馬を他人のパソコンに感染させ、利用者が気づかないうちにそのパソコンを遠隔操作しました。その結果、所有者とは無関係に、殺人予告や襲撃予告などの犯罪メッセージが掲示板やウェブサイトに投稿されました。

この攻撃により、実際に複数の無関係な人々が容疑者と誤認され、誤認逮捕されるという深刻な事態が発生しました。事件当時、日本ではこのような遠隔操作型のサイバー犯罪がほとんど前例のない手口だったため、社会全体で大きな衝撃と不安が広がりました。

さらに、この事件はサイバーセキュリティ対策の不備や、捜査機関の対応の難しさを浮き彫りにしました。攻撃者が匿名性を利用して第三者のパソコンを踏み台にすることで、真犯人の特定が困難になること、また無実の人物が誤って逮捕される可能性があることが社会問題として強く認識され、以後、日本国内におけるサイバーセキュリティ対策や法制度の見直しにも影響を与えた事件とされています。

 

事例②大学で発生した情報漏えい事件

2022年3月、ある国立大学のパソコンが、トロイの木馬型マルウェアの一種「Emotet(エモテット)」に感染する事案が発生しました。Emotetは、感染した端末を通じてメールを不正送信したり、他のマルウェアを追加で侵入させたりする特徴を持つ危険なマルウェアです。

この感染により、外部から大学のメールサーバーが悪用され、スパムメールや不正アクセスの踏み台として利用される可能性が懸念されました。そのため、大学側は被害拡大を防ぐために、職員や学生のアカウントの認証情報(パスワードなど)を強制的に変更するなどの緊急対応を実施しました。

幸い、重大な情報漏えいや金銭被害は確認されませんでしたが、この事案は教育機関がサイバー攻撃の標的となるリスクが高まっている現状を改めて示す結果となりました。特に大学は、多くの端末が学内外からネットワークに接続され、研究データや個人情報など価値の高い情報を扱うため、攻撃者に狙われやすい環境にあります。

この事例は、教育機関におけるセキュリティ対策の強化、例えば多要素認証の導入、メールの不審リンク対策、Emotetのようなマルウェアを検出・駆除できるセキュリティ製品の導入、利用者へのサイバーセキュリティ教育の徹底が不可欠であることを浮き彫りにしました。

 

トロイの木馬ウイルスに感染した場合の対応

パソコンがトロイの木馬ウイルスに感染した疑いがある場合、どのように対処すればよいのでしょうか。ここでは、感染が判明した際にすぐに実施すべき3つのポイントをご紹介します。

 

対応①ネットワークから隔離する

トロイの木馬ウイルスに感染した疑いがある場合は、被害をこれ以上拡大させないために、まずパソコンを速やかにネットワークから切り離すことが重要です。有線接続を利用している場合はLANケーブルを抜き、無線接続であればWi-Fiをオフにし、自動接続の設定も解除しておきましょう。これにより、感染端末から他の端末やサーバーへの不正通信を遮断できます。

この初動対応を行うことで、同じネットワーク内のほかの端末への二次感染を防ぎ、社内ネットワーク全体への被害拡大を最小限に抑えられます。

さらに、感染が疑われる端末は、そのまま電源を切らずにネットワークから隔離した状態で専門家やシステム管理者に引き渡すことが推奨されます。電源を切ると一部の証拠データが消失し、原因調査や被害範囲の特定が難しくなる場合があるためです。

加えて、感染した端末が共有ネットワークドライブやクラウドサービスに接続されていた場合は、該当サービスの利用を一時停止し、管理者に早急に連絡することで被害の広がりを防げます。初動対応の迅速さが、その後の被害規模や復旧にかかる時間を大きく左右します。

 

対応②ウイルス対策ソフトでフルスキャンする

感染した端末をネットワークから切り離した後は、ウイルス対策ソフトを使ってパソコン全体をフルスキャンしましょう。トロイの木馬ウイルスは単独で動作するマルウェアであるため、ウイルス対策ソフトの定義ファイル(ウイルスデータベース)に登録されている場合、自動的に検知・駆除される可能性があります。

また、感染源が特定できない場合や、同じネットワーク内のほかの端末も危険にさらされている可能性がある場合は、すべての端末で同様にフルスキャンを行うことが重要です。これにより、二次感染を防ぎ、被害の拡大を最小限に抑えることができます。

さらに、スキャンを行う際は以下の点に注意してください。

  • ウイルス対策ソフトを最新の状態に更新してからスキャンを実施すること。

  • 重要な業務データはスキャン前にバックアップを作成し、駆除時のデータ消失に備えること。

  • スキャン後に脅威が検出された場合は、駆除ログや検出ファイル情報を記録し、システム管理者やセキュリティ担当者に報告すること。

これらの対応を組み合わせることで、感染拡大の防止と原因特定、今後の再発防止策につなげやすくなります。

 

対応③関係各所に連絡する

トロイの木馬に感染した疑いがある場合は、できるだけ早く社内のセキュリティ担当者や情報システム部門へ報告しましょう。迅速な報告により、感染端末の隔離やネットワーク遮断、影響範囲の調査など、被害拡大を防ぐための初動対応を早急に行うことが可能になります。

もし専門部署がない場合は、日本国内のサイバー攻撃対応機関「JPCERT/CC」や、最寄りの警察(サイバー犯罪相談窓口)へ相談することが推奨されます。特に被害が大きい場合や金銭被害、情報漏えいが懸念される場合は、速やかに外部機関と連携することが重要です。

また、報告・相談を行う際には、以下のような証拠をできるだけ確保しておくと、原因調査や対策がスムーズに進みます。

  • 感染が疑われる端末の通信ログ、セキュリティソフトの検出ログ

  • 感染を引き起こした可能性のあるメールやファイルの情報

  • 画面に表示されたエラーメッセージや不審な挙動のスクリーンショット

これらの情報は、原因特定や被害範囲の把握、法的対応を進める上でも重要な手がかりになります。感染を疑った段階での迅速な報告と証拠保全が、被害を最小限に食い止める鍵となります。

 

まとめ

この記事では、トロイの木馬ウイルスについて特徴や感染したときの症状、対処方法について紹介しました。トロイの木馬ウイルスは、一度感染すると情報漏えいや業務停止など、企業に大きな損害をもたらすリスクがあります。だからこそ、日頃からの予防対策が不可欠です。

「Cloudbric WAF+」は、WAFやDDoS攻撃対策、脅威IPや悪性ボットの遮断、SSL証明書といった企業のWebセキュリティ確保に必須とされる5つのサービスをひとつのプラットフォームで統合的に利用できるサービスです。また、24時間365日いつでも電話やメールでサポートを受けられるため、セキュリティに特化した人材がいなくても安心して運用することができます。

「Cloudbric WAF+」については以下のサイトで詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。

クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

 

▼企業向けWebセキュリティ対策なら、クラウド型WAFサービス「Cloudbirc WAF+」

▼Cloudbricの製品・サービスに関するお問い合わせはこちら