mobile console

クラウド型WAF「クラウドブリック」はなぜ多くの企業から選ばれているのか

Webサイトへの攻撃が年々増加していく中で、攻撃手法は日々高度化・巧妙化が進み、その脅威は今後とも拡大していくと予測されています。 最近では、多くの企業が大事な資産を保護するためにWebアプリケーションファイアウォール(WAF)を導入しています。中でも、クラウド型WAF「クラウドブリック(Cloudbric)」は現在大手金融機関からスタートアップ企業まで、幅広く様々な業界の企業様にご利用いただいております。それでは、クラウドブリックが 国内の多くの企業から選ばれている理由について説明していきたいと思います。

 

クラウドブリックはグローバルから認定されています

クラウドブリックは、セキュリティ分野において業歴20年以上の経験を持っているペンタセキュリティのセキュリティエンジンを採用したクラウド型WAFサービスを提供しております。、2014年から5年間の豊富なグローバルクラウドセキュリティサービス経験と運用ノウハウを保有しており、国内だけでなく海外からも高い評価を受けております。セキュリティ分野で権威のあるアワードである SC Magazine Awardsで Best SME Security Solutionに選定されるなど数々の受賞歴を誇ります。

現在、日本のみならず、イギリス、オランダなどヨーロッパ各国、アメリカ、韓国、全世界のユーザ様から高い評価を受けております。18ヵ国、28ヵ所にセキュリティデータセンタを構築・運営し、55ヵ国13,000ユーザ様(企業・個人ユーザ)に安定したサービスを提供しております。また、約70社のグローバルパートナー社とリセラーとの協力によって、安全で信頼できるWebセキュリティを実現しています。

 

クラウドブリックは正確に検知します

第1,2世代WAFの検知エンジンの場合、 既知の攻撃パターンに基づく情報とマッチングすることによって攻撃を検知する「パターンマッチング方式」を採用しています。その場合、新しいパターンの攻撃を受けたら防御できないといったリスクがあります。クラウドブリックに搭載された第3世代のインテリジェント検知エンジンは、高性能のロジックベース検知エンジンとしてパターンマッチング方式よる防御に加え、攻撃手法を把握して検知を行うことにより、新種攻撃からWebサイトを安全に保護することができます。

現在、WAFサービスを提供する企業の多くは、第1、2世代WAF検知エンジンを搭載していますが、クラウドブリックは第3世代のインテリジェント検知エンジンを搭載しております。そのうえ、特許済みの人工知能「VISION」を用いることで、Webサイト別に検知ログを定期的に分析・学習し、検知率、誤検知率、性能面において優位性を確保しています。

下表のパターンDBはPenta-DBに基づき整理したものです。Penta-DBはペンタセキュリティシステムによって作成されたパターンで、Exploit-DBに公開されたWeb脆弱性項目をもとに作成されたレポートです。脆弱性は8種類に分けられており、OWASP2017の脆弱性の他、Webハッキングにつながる致命的な項目を基準に作成されました。

下表からもわかる通り、類似他社サービスと比べてみた結果、検知率は高く、未検知率と誤検知率は極めて低いことが分かります。

[検知]

[未検知]

[誤検知]

*攻撃パターン:ウェブ脆弱性を狙った攻撃パターン。検知及び未検知を判断する基準となります。
*被攻撃パターン:誤検知を判断するパターン。誤検知と検知を判別する基準となります。

 

クラウドブリックは高ユーザビリティを提供します。

ダッシュボード

月次単位のレポート

サイバー攻撃に対し、専門家でなくても一目でわかるように、直観的なユーザインタフェースを提供致します。クラウドブリックのダッシュボードを通じてWebサイト訪問者数、ページビュー、攻撃者数、攻撃件数などの基本的な情報に加えて、国別攻撃現況、攻撃者のIPアドレス、攻撃の種類、攻撃URLなどを確認できます。すべての結果を詳細は月次単位のレポートと詳細レポートで出力できます。また、ダッシュボード上でホワイトリスト・ブラックリストを直接指定することも可能です。

管理コンソール モバイル アプリ

尚、モバイルコンソールアプリケーションを通じて、いつ、どこでも攻撃及び防御現況についての詳しい情報を確認できます。
様々な企業顧客によりクラウドブリックが選ばれた理由についてお届けしました。クラウドブリックはこれからも良いサービスでユーザ様のご期待に応えられるよう努力いたします。

クラウドブリックに関するご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

blog_Introduction

Cloudbric(クラウドブリック)の主要機能をご紹介いたします!

ご紹介ㅣCloudbric WAFの主要機能


企業のセキュリティ関連予算が毎年増加している中、どのようなセキュリティ対策を立てていますか?

過去には攻撃履歴のあるIPアドレスからのアクセスを遮断したり知られている攻撃パターンと比較して遮断したりする方法でWebサイトを保護しましたが、もうこの方法ではWebサイトを安全に保護出来なくなりました。

新種の攻撃を検知出来なかったり悪意の無いアクセスも遮断してしまったりする事が多くなっている為です。

このような問題を解決してWebサイトを保護してくれるCloudbric(クラウドブリック)WAFの主要機能についてご紹介致します。
安全なWeb環境を作る為にはどういったセキュリティ対策が必要であるかご確認ください。

紹介

– Web攻撃遮断サービス

「ロジックベース検知エンジン搭載」

クラウドブリックはより安全なWebセキュリティサービスを提供する為、既存WAF市場の検知技術とは異なる「ロジックベース検知エンジン」を搭載しています。ロジック分析を通じた検知技術で、攻撃真偽まで把握して誤検知率が低く、今までなかったWeb攻撃パターンを正確に検知して遮断出来ます。また、データの意味を論理的に分析するので誤検知も少ないです。

「OWASP主要脆弱性Top10に対応」

クラウドブリックのWAFは、OWASPが発表した主要脆弱性Top10に全て対応出来ます。
ロジックベース検知エンジンの26種の検知ルールを基盤に多様なWebサイトの脆弱性を補完してWeb攻撃を防御出来て有害なトラフィックを正確に区分して遮断しています。

 

– DDoS防御

「DDoS攻撃の定義」

DDoSはハッカーがウィルスに感染させて操る多数のゾンビPCが一斉にWebサーバに負荷をかける攻撃です。以前はトラフィックを発生させてネットワークをフリーズさせる攻撃が流行っていましたが、最近はアプリケーションの脆弱性を悪用してWebサーバを直接攻撃する場合が増加しています。

このような攻撃は、Webサーバの全ての情報が消えたり流出したりする致命的な結果を用いることがあります。

「多様なDDoS攻撃を防御」

クラウドブリックのWAFはWebアプリケーションの脆弱性を悪用した全ての非正常的なアクセスを迅速でスマートに検知/遮断します。最も多いDDoS攻撃から最新トレンドであるマルチバクタ攻撃(Slowloris, RUDYなど)まで、全範囲のDDoS攻撃からWebサイトを保護します。また、ネットワーク拡張を通じてネットワークフリーズを防ぎます。

ddos

– 無料SSL

「SSL証明書」

SSL(Secure Socket Layer)はWebサイトユーザとWebサーバ間の通信を暗号化する為にWebサーバに保存する証明書です。
SSLを使用せずにHTTP通信を行ったら、ユーザとWebサーバ間の通信が第三者に露出する可能性があります。
ユーザの大事な情報を保護する為には、SSLでWebサイトの全ての通信を暗号化しなければいけません。

「無料SSL提供」

クラウドブリックはIDソリューション分野においてグローバルリーダであるIden Trustから認証されたLet’s Encrypt証明書を無料提供しています。

また、Webサイトの有効性を証明して発行した証明書をWebサーバに保存する手間を無くす為、ユーザがサービス登録さえ完了すれば追加作業が必要ない自動SSLを使用出来るようにして利便性を高めました。


現在行っているセキュリティ対策に足りない部分はありませんか?
クラウドブリックのサービスを利用すれば、簡単・迅速に強力なWebセキュリティを導入して顧客からより信頼される企業になります。
もっと詳しい情報を知りたい方はクラウドブリックのホームページを参照もしくはお問合せメニューを利用してご連絡をお願い致します。