インターネットを通して世界とつながるWebアプリやWebサイトは、日々多くの脅威にさらされています。Webアプリがサイバー攻撃を受ければ、情報漏えいやシステム障害など、さまざまな被害が懸念されます。こうした問題の対策に欠かせないのが「WAF」です。
本記事では、Webセキュリティの基盤となっているWAFとは何か、基本から解説します。Webアプリのセキュリティに不安を抱えている方は、ぜひ参考にしてください。
セキュリティ対策において重要なWAFとは
WAF(Web Application Firewall)とは、インターネットを通して行われるサイバー攻撃からWebアプリやWebサイトを守るツールです。ソフトウェアや専用機器、クラウドサービスなど、さまざまな形態で提供されています。
WAFの役割は、インターネットとWebサーバーの間に入り、不審な通信が内部に届かないよう監視することです。不正なリクエストを検知すると遮断し、機密情報の窃取やシステム改ざんといった被害を防ぎます。
通常のファイアウォールは、通信のIPアドレスやポート番号をもとにアクセスを制限します。一方、WAFはWebアプリ特有の攻撃を包括的に防御するのが特徴です。
近年、オンラインでの取引が拡大するにつれて、WAFの重要性はますます高まっています。情報を扱うあらゆる組織にとって、WAFは欠かせないセキュリティ対策のひとつです。
WAFによるセキュリティ対策の方式
WAFは、あらかじめ定義された攻撃パターンや信頼できる通信ルールと、実際に届いたリクエストを照合し、安全かどうかを判断する仕組みです。不正と判定された通信は遮断し、正常と判断されたものだけを通過させます。
この照合方法には、主に「ブラックリスト方式」「ホワイトリスト方式」の2種類があります。それぞれの概要について見ていきましょう。
①ブラックリスト方式
「ブラックリスト方式」は、既知の攻撃パターンをあらかじめブラックリストに登録しておき、それに一致する通信を遮断する仕組みです。たとえば、不正なスクリプトの埋め込みを図る文字列を登録することで、同様の文字列を含むリクエストを遮断できます。
過去の脅威から得た知見を活用し、広範なサイバー攻撃を防御できるのが強みです。ただし、未知の攻撃や巧妙にパターンを回避する攻撃には対応しづらい弱点もあります。安全性を高めるためには、シグネチャー(攻撃パターンを定義したデータ)を常にアップデートしていくことが大切です。
②ホワイトリスト方式
「ホワイトリスト方式」は、あらかじめ信頼できる通信パターンをホワイトリストに登録しておき、それに一致する通信のみを許可する仕組みです。ホワイトリストに登録していない通信は、悪意や危険性がない場合でも遮断されます。
想定外のリクエストはすべて遮断されるため、未知の攻撃に強いのが強みです。一方で、問題がないリクエストを遮断してしまい、通常の業務に支障が出るケースもあります。そのため、仕様や状況の変化にあわせてホワイトリストをアップデートしていくことが大切です。
WAFによって防御できるセキュリティリスク
WAFを導入することで、さまざまな脅威からWebアプリやWebサイトを保護できます。ここからは、WAFによって防御できる主なセキュリティリスクについて見ていきましょう。
リスク①SQLインジェクション
SQLインジェクションは、Webサイトの入力フォームなどにデータベース操作の命令文(SQL)を注入し、不正なデータベース操作を図る攻撃です。たとえば、データベースのテーブルを削除する命令を送り、システムの稼働を妨害する手口があります。
ほかにも、パスワード認証をすり抜けての不正ログインや、機密情報の不正取得を図る手口も少なくありません。SQLインジェクションの成功を許せば、情報漏えいやシステム乗っ取りなど、さまざまな被害が懸念されます。
WAFを導入すれば、不正なSQLの命令文が含まれる通信を検知・遮断できるため、SQLインジェクションを防止できます。
リスク②XSS(クロスサイトスクリプティング)
「XSS(クロスサイトスクリプティング)」は、Webアプリに不正なスクリプトを埋め込み、訪問者のブラウザで実行させる攻撃です。たとえば、コメント欄に悪意あるスクリプトを挿入し、そのコメントを閲覧したユーザーの個人情報を盗み出す手口があります。
XSSが成功すると、ログイン状態を乗っ取られるなど、Webアプリの利用者に深刻な被害が及びます。ユーザーの安全性やWebアプリの信頼性を守るためにも、阻止すべき脅威です。
WAFを導入すれば、通信に含まれる不正なスクリプトを検知・遮断できるため、XSSによる被害を防止できます。
リスク③DDoS攻撃
「DDoS攻撃」は、大量のデータやリクエストをWebアプリに送り付け、正常な稼働を妨害する攻撃です。サーバーが処理能力を超えると、正規のユーザーもアクセスできなくなります。攻撃に対処できなければ、サービス停止や業務への影響、企業の信頼低下などを招きかねません。
WAFを導入すれば、過剰な回数やデータ量のリクエストを検知・遮断できます。結果として、DDoS攻撃の被害を抑え、システム障害のリスク低減につながります。
リスク④ディレクトリトラバーサル
「ディレクトリトラバーサル」は、サーバー上のファイルやフォルダを参照するための不正なパス情報を送り、内部データへの不正アクセスを図る攻撃です。ファイルやフォルダへのアクセス権限が適切に制御されていない場合、機密情報の漏えいにつながります。
WAFを導入すれば、リクエストのパス情報を解析し、不正アクセスを狙った通信を検知・遮断できます。結果として、ディレクトリトラバーサルを防止することが可能です。
WAFを導入すべき理由
WAFの導入は、WebアプリやWebサイトを扱う全てのビジネスにおいて効果的な施策です。ここでは、WAFを導入すべき重要な理由を2つの観点から解説します。
理由①サイバー攻撃から自社サイトを守るため
インターネットの普及にともない、WebアプリやWebサイトを狙ったサイバー攻撃は年々増加しています。増え続けるサイバー攻撃から自社のWebサイトを守るうえで、WAFは重要な防御策です。
総務省「令和6年版 情報通信白書」によると、サイバー攻撃観測網「NICTER」が観測した2023年のサイバー攻撃に関するパケット数は、約6,197億パケットにものぼります。これは2015年の約10倍近くであり、過去最高の観測数を記録しました。
(出典:総務省|令和6年版 情報通信白書|サイバーセキュリティ上の脅威の増大)
これだけの通信がインターネットを通して行われている現状では、その矛先が自社のWebサイトへ向いたとしても不思議ではありません。こうした現状を踏まえ、WebサイトやWebアプリの安全を確保するために、WAFの導入を積極的に検討することが求められます。
理由②企業のコンプライアンス遵守のため
WAFを導入することは、企業のコンプライアンス遵守と信頼性向上にも直結します。
企業のブランドイメージや信頼性を守るためには、情報漏えいや不正アクセスといったセキュリティリスクへの対策が欠かせません。特に個人情報を扱う企業では、プライバシーマークやISO27001などの認証取得や、個人情報保護法の遵守が求められます。
こうしたリスクや要件に対処し、適切なセキュリティ対策を実施している姿勢を示すことで、企業は社会的な評価を高められるでしょう。Webサイトの安全性を確保するWAFは、Webセキュリティの基本であり、外部からの攻撃を防ぐうえで欠かせない存在です。
WAFの種類
WAFは、主に3つの種類に分けられます。ここからは、それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
①ソフトウェア型WAF
「ソフトウェア型WAF」は、Webサーバーにインストールして利用するタイプのWAFです。ハードウェアの導入が不要な分、コストを抑えて導入しやすいといえます。
ただし、Webサーバー上でWAFを動作させるため、Webサーバーに負荷をかけやすいのが難点です。また、運用・管理は自社で行う必要があるため、専門知識が要求されます。
②ハードウェア型WAF(アプライアンス型WAF)
「ハードウェア型WAF(アプライアンス型WAF)」は、WAF機能を持つ専用機器を設置して利用するタイプのWAFです。高性能で安定した処理を行えるため、大規模なWebサイトや企業システムで広く採用されています。
ただし、機器の購入や設置スペースが必要になる分、導入コストが高めです。また、ソフトウェア型WAFと同様に、専門知識が求められます。
③クラウド型WAF(サービス型WAF)
「クラウド型WAF(サービス型WAF)」は、インターネット経由でサービスとして利用するタイプのWAFです。自社で機器を設置したり、ソフトウェアをインストールしたりする必要がありません。
サービス提供元のサーバーを経由して通信を監視・防御するため、手軽に導入できます。ただし、WAFの機能や性能はサービスによって変わるため、自社にとって最適なサービス選びが欠かせません。
クラウド型WAFがおすすめな理由
「どの種類のWAFを選べばよいかわからない」という方には、クラウド型WAFがおすすめです。ここからは、クラウド型WAFがおすすめな3つの理由を紹介します。
理由①低コストで運用できる
クラウド型WAFは、専用機器の設置やソフトウェアの導入が必要ないため、低コストで導入・運用できます。月額や年額の料金を支払うサブスクリプション方式のサービスが多く、月額数万円程度で導入可能です。大規模なセットアップのために初期コストが高額になる心配もありません。コストを抑えてセキュリティ対策を導入したい企業に適しています。
理由②専門知識がなくても利用しやすい
クラウド型WAFは、運用や管理をサービス提供元が担う仕組みです。利用者は自社のWebサイトを普段通り運営するだけで、セキュリティ対策を享受できます。ソフトウェア型やハードウェア型のように専門知識を必要としないため、専任のセキュリティ人材を確保しにくい企業にもおすすめです。
理由③最新の脅威に対応できる
クラウド型WAFであれば、常に最新の脅威に対応できます。サービス提供元がサイバー攻撃の動向を日々分析し、新しい対策を反映するためです。利用者は、最新の対策が施されたWAFをインターネット経由で利用でき、手作業で対策を更新する必要がありません。急速に変化する脅威に対応する手段として、クラウド型WAFは非常に有効です。
クラウド型WAFなら「Cloudbric WAF+」
クラウド型WAFにはさまざまなサービスがありますが、対応範囲や精度に差があります。なかでもおすすめは「Cloudbric WAF+」です。通常のWAFを超えた多彩な機能を持つクラウド型WAFで、専門知識がなくても運用しやすい点で優れています。
Cloudbric WAF+の主な機能は、下記のとおりです。
- AIを活用した高精度な攻撃検知
- 最大40Gbpsまで対応するDDoS攻撃対策
- 無料で自動更新されるSSL証明書の提供
- 脅威情報に基づくIP・悪性ボットの遮断
- 専門家による導入・運用サポート
高い防御性能と運用のしやすさを兼ね備えたCloudbric WAF+は、安心して導入できるクラウド型WAFと言えるでしょう。
まとめ
WebアプリやWebサイトは常にサイバー攻撃の標的となり得るため、セキュリティ対策が欠かせません。なかでもWAFは、幅広いサイバー攻撃を防ぐための有効な手段です。自社のWebサイトを守るため、積極的にWAFの導入を検討すると良いでしょう。
特にクラウド型WAFを選べば、コストを抑えながら最新の脅威にも対応できます。クラウド型WAFの導入を検討する場合は、高い防御力と手厚いサポートを兼ね備えた「Cloudbric WAF+」がおすすめです。