mobile console

クラウド型WAF「クラウドブリック」はなぜ多くの企業から選ばれているのか

Webサイトへの攻撃が年々増加していく中で、攻撃手法は日々高度化・巧妙化が進み、その脅威は今後とも拡大していくと予測されています。 最近では、多くの企業が大事な資産を保護するためにWebアプリケーションファイアウォール(WAF)を導入しています。中でも、クラウド型WAF「クラウドブリック(Cloudbric)」は現在大手金融機関からスタートアップ企業まで、幅広く様々な業界の企業様にご利用いただいております。それでは、クラウドブリックが 国内の多くの企業から選ばれている理由について説明していきたいと思います。

 

クラウドブリックはグローバルから認定されています

クラウドブリックは、セキュリティ分野において業歴20年以上の経験を持っているペンタセキュリティのセキュリティエンジンを採用したクラウド型WAFサービスを提供しております。、2014年から5年間の豊富なグローバルクラウドセキュリティサービス経験と運用ノウハウを保有しており、国内だけでなく海外からも高い評価を受けております。セキュリティ分野で権威のあるアワードである SC Magazine Awardsで Best SME Security Solutionに選定されるなど数々の受賞歴を誇ります。

現在、日本のみならず、イギリス、オランダなどヨーロッパ各国、アメリカ、韓国、全世界のユーザ様から高い評価を受けております。18ヵ国、28ヵ所にセキュリティデータセンタを構築・運営し、55ヵ国13,000ユーザ様(企業・個人ユーザ)に安定したサービスを提供しております。また、約70社のグローバルパートナー社とリセラーとの協力によって、安全で信頼できるWebセキュリティを実現しています。

 

クラウドブリックは正確に検知します

第1,2世代WAFの検知エンジンの場合、 既知の攻撃パターンに基づく情報とマッチングすることによって攻撃を検知する「パターンマッチング方式」を採用しています。その場合、新しいパターンの攻撃を受けたら防御できないといったリスクがあります。クラウドブリックに搭載された第3世代のインテリジェント検知エンジンは、高性能のロジックベース検知エンジンとしてパターンマッチング方式よる防御に加え、攻撃手法を把握して検知を行うことにより、新種攻撃からWebサイトを安全に保護することができます。

現在、WAFサービスを提供する企業の多くは、第1、2世代WAF検知エンジンを搭載していますが、クラウドブリックは第3世代のインテリジェント検知エンジンを搭載しております。そのうえ、特許済みの人工知能「VISION」を用いることで、Webサイト別に検知ログを定期的に分析・学習し、検知率、誤検知率、性能面において優位性を確保しています。

下表のパターンDBはPenta-DBに基づき整理したものです。Penta-DBはペンタセキュリティシステムによって作成されたパターンで、Exploit-DBに公開されたWeb脆弱性項目をもとに作成されたレポートです。脆弱性は8種類に分けられており、OWASP2017の脆弱性の他、Webハッキングにつながる致命的な項目を基準に作成されました。

下表からもわかる通り、類似他社サービスと比べてみた結果、検知率は高く、未検知率と誤検知率は極めて低いことが分かります。

[検知]

[未検知]

[誤検知]

*攻撃パターン:ウェブ脆弱性を狙った攻撃パターン。検知及び未検知を判断する基準となります。
*被攻撃パターン:誤検知を判断するパターン。誤検知と検知を判別する基準となります。

 

クラウドブリックは高ユーザビリティを提供します。

ダッシュボード

月次単位のレポート

サイバー攻撃に対し、専門家でなくても一目でわかるように、直観的なユーザインタフェースを提供致します。クラウドブリックのダッシュボードを通じてWebサイト訪問者数、ページビュー、攻撃者数、攻撃件数などの基本的な情報に加えて、国別攻撃現況、攻撃者のIPアドレス、攻撃の種類、攻撃URLなどを確認できます。すべての結果を詳細は月次単位のレポートと詳細レポートで出力できます。また、ダッシュボード上でホワイトリスト・ブラックリストを直接指定することも可能です。

管理コンソール モバイル アプリ

尚、モバイルコンソールアプリケーションを通じて、いつ、どこでも攻撃及び防御現況についての詳しい情報を確認できます。
様々な企業顧客によりクラウドブリックが選ばれた理由についてお届けしました。クラウドブリックはこれからも良いサービスでユーザ様のご期待に応えられるよう努力いたします。

クラウドブリックに関するご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

AI-Cloudbric-VISION

前年比売上570%増、グローバル市場で活躍するクラウドブリック

世界50カ国で1万以上のユーザを持つ、クラウド型WAFサービスのCloudbric(クラウドブリック)は、日本市場において前年比570%の 売上 増を実現したことを明らかにしました。これは、グローバル市場でのノウハウを活かし、日本市場をターゲットに本格的に進出してからわずか1年の成果として、その意味があると言えます。

海外製品として、日本市場に対しては後発で市場参入した分、既存の日本国内サービスベンダーによって形成されているサービス型WAF市場においての差別化ポイント、海外製への懸念としてサポート体制の不安、日本国内の名前を挙げられる導入実績等、多くの難題を解決しなければならない状況に直面しました。

昨今Webセキュリティに対する日本ユーザのリテラシー向上に伴い、クラウドブリックの攻撃検出の特許技術であるCOCEPエンジン※1が注目され始め、従来型WAFのシグネチャーベースではなく、構文解析(Semantic)・ふるまい(Heuristic)・比較解析(Comparison)の手法により高度に解析される検出方法こそ、サービス型WAFを選定する際の決め手になりました。

海外製品のサポート不安を払拭するために、英語を共通言語とするグローバルサポートセンター内に、日本に特化したサポート制度を導入し、日本語でのサポートを徹底して行うことで、安心して利用できるCloudbricサービスを安着させました。

高度なセキュリティサービスを提供する側として、継続的にユーザシステムの安全・安定を第一の価値としてビジネス活動を展開しております。

2018年の成果としては、もう一つ、より良いものを提供する為に技術開発に専念し、4つのグローバルアワーズを受賞しました。また、同年7月には、日本国内では初めてのパートナー会を開催し、同じ方向性を持つ方々とロードマップを始め、コンソール2.0のリリース情報、そしてビジョンを共有する場として、有意味な時間が設けられました。

2018 cloudbric awards

クラウドブリックは、2018年の結果に満足せず、さらなるセキュリティ技術的進化を遂げていきます。

今年の2019年上半期サービス反映を予定している、人工知能(AI)の、「VISION(ビジョン)」が、その一つに該当します。

現在のAIアルゴリズムでは英語の小文字26字、数字20字、そして記号32字の合計68文字を認識する設計が多く、当然ながらWebトラフィックは68文字では表現できず、WebトラフィックをDeep Learningさせることに限界がありました。

当社は、WebトラフィックをUTF-8の16進数でイメージ化して増分学習を行う世界初の技術を開発し、日本・韓国・米国特許出願しました。代表取締役ジョン テ・ジュンは、「この特許技術をクラウドブリック基盤側に反映し、個々のユーザのWebアプリケーションのトラフィックを学習することで、その特性にあわせたセキュリティポリシーを提案致します。

クラウドブリックのCOCEPエンジンは高度な検知能力によりエンタープライズ・レベルのセキュリティを提供していますが、ビジョンは、ユーザ個々の特性にあわせたトラフィック分析により、セキュリティポリシーを「デザイン」してくれると確認しています」という。

cloudbric-ai-vision

昨今のWebサイトへのサイバー脅威は、明らかに増加傾向にあり、それに付随する形でセキュリティ対策についての需要も右肩上がりと予想されます。セキュリティが「サービス化」されることにより、簡単導入・リーズナブルな料金で対策がとれることで、その簡単さ故に、セキュリティレベルを求めることを諦めるユーザも存在します。

代表取締役ジョン テ・ジュンは、「リーズナブルな料金だからといってセキュリティレベルも適当でいいという感覚は、20年以上セキュリティ専門ベンダーとして研究・開発を重ねてきた当社としては考えられません。

クラウドブリックを利用しているユーザについても同じです。下位プランを利用されるので、セキュリティ機能が一部制限されるなどの措置は、しておりません。

上位プランのユーザ、そして下位プランのユーザは、同じレベルのセキュリティサービスを受ける権利があり、プランの違いは、クラウドブリックで保護しているシステムの大きさだけです。

ユーザも料金とセキュリティで妥協してはいけません」と語りました。

クラウドブリックは、WAFサービスとしてリーズナブル料金でより多くのユーザに導入して頂き、ユーザの誰もがエンタープライズ・レベルのセキュリティで守られるように、安価ではなく、「セキュリティ」で特別化していくことに力を入れていくと方向性を示しました。

※1.COCEPエンジン:
COCEP™: COntents Classification and Evaluation Processing
日本特許 – METHOD OF DETECTING A WEB APPLICATION ATTACK
断片的な通信パケットデータではない、Webコンテンツの内容・意味を高度に分析し、
偽陽性(False Positive)および偽陰性(False Negative)の発生率を最小限に抑え、L7レベルでの攻撃解析ができる技術
kaizan__image_180820

クラウドブリック導入で解決出来る課題とは⁈

cyber security
最近オリンピックのオフィシャルストアが出来るなど、東京オリンピックの対外的な準備が活発に行われています。公式グッズやコラボ企画などの様々な活動が行われて、世界が東京を注目する事になると思います。こうして世界の注目を浴びるのは良い事が多いですが、悪い側面もあります。その事例には2018年平昌オリンピックのサイバー攻撃事件がありますが、開幕式当日に組織委員会及び関連企業のサーバ及びホームページがサイバー攻撃に遭いました。復旧には12時間がかかり、この為52種のサービスが中断されました。このような被害を事前に防止する為に、政府機関では多様なサイバーセキュリティに関する準備をしていて、民間企業にも対策を立てるよう呼びかけています。民間企業で実行出来る最も簡単且つ安全な対策としてWAFの導入がありますが、クラウドブリックのWAFを導入したら解決出来る課題についてご案内いたします。

ssl

自社ホームページのセキュリティ強化

ホームページのセキュリティにおいて最も基本的な事は常時SSLの適用です。SSLを適用して全ての内容を暗号化すると第三者による個人情報流出を防止するのに役立ちます。

クラウドブリックは常時SSLを無料で提供し、適用/更新を全て無料代行しています。難しいコーディング作業なく、適用したいドメインをヒアリングシートに記入するだけで誰でも簡単にホームページにSSLを適用できます。

しかし、SSLを適用するだけではホームページを保護できません。改ざん・DDoS攻撃などの色んなサイバー攻撃を防御する為にはクラウドブリックのロジックベース検知エンジンが搭載したWAFが必要になります。従来のパターンマッチング型のWAFとは違い、クラウドブリックのWAFは新しい類型の攻撃を受けても以前の攻撃の類型から分析して攻撃を検知しており、とても低い誤検知率を誇っています。

professional

セキュリティ人材不足を解決

求人難により、多くの企業が人材採用の為に努力しています。特に、セキュリティ分野の人材はまだまだ足りなく、育成に力を入れています。この為、企業内にセキュリティを専門として担当するエンジニアがいない会社がほとんどです。非専門家が担当者になって既存の業務と一緒に該当業務を担当して業務過負荷が発生する事もよくあることです。また、昼夜を問わず攻撃が発生する為、企業内部の者が全て管理するのはとても難しいことです。

WAFを適用したら、検知エンジンが様々なサイバー攻撃を常に防御してセキュリティ担当のエンジニアがいなくてもWebサイトを安全に保護する事が出来るので、セキュリティ担当のエンジニアの採用・教育が必要なくなり、コストの節減にもなります。

http

サイト満足度増加

Google Chromeは常時SSL化がされていないWebサイトに対して警告表示をだしています。全てのページに警告メッセージが表示されたらホームページにアクセスしたユーザは不安を感じる事になります。

昨今、色々な個人情報流出事件が発生している為、個人情報入力が必要なサイトを利用する際にはセキュリティがきちんとしているWebサイトなのかを確認すべきだというニュースをよく見かけます。

クラウドブリックのWAFを導入したら、常時SSL及び様々なセキュリティが適用されてGoogle Chromeで閲覧する際に安全なサイトである鍵マークが表示されます。警告表示ではない安全なWebサイトである事を見せて顧客の信頼度を高めてサイバー攻撃から顧客の大事な個人情報を保護するべきです。このような努力でSEOにも良い影響を及ぼす事ができ、顧客のWebサイト満足度が高くなってレファランスも良くなると、より多くの人々が安全に貴社のWebサイトを利用することが出来ます。

クラウドブリックのWAFを導入すると、この他にも多様な課題を解決できます。製品についてもっと詳しい情報を知りたい方はクラウドブリック お問合せメニューにてお問合せ・資料請求ください。