wizlynx group

クラウドブリック、wizlynx group社によるWebアプリケーションペネトレーションテストを実施、Web脆弱性に対する検知能力を検証

情報セキュリティ企業のペンタセキュリティシステムズ株式会社(日本法人代表取締役社長 陳 貞喜、https://www.pentasecurity.co.jp、以下ペンタセキュリティ、韓国本社、ヒューストン/米国法人)は9月28日、自社が提供するクラウド型WAF「クラウドブリック(Cloudbric)」(サービスサイト:http://139.162.127.206/jp)について、スイスのセキュリティ専門企業のwizlynx group社によるWebアプリケーションペネトレーションテスト(侵入テスト)で優秀な成績を納めたことを明らかにした。

一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターによると、2020年4月から6月まで発生したサイバーセキュリティインシデント報告件数は10,416件で、前四半期の6,510件からおよそ60%増加したと報告され、Webセキュリティに対しさらに徹底したセキュリティ対策が求められている。

wizlynx group社はインフラ及びネットワーク情報セキュリティソリューション分野で豊富な経験を持っている。アメリカ、ドイツなど7か所の海外拠点を有し、全世界にサイバーセキュリティサービスを提供する企業である。特に、セキュリティ業界で認められた高いレベルのセキュリティ監査及びペネトレーションテストのサービスを提供している。

今回のテストは、クラウドブリックの性能を検証し、日本及びグローバル市場においての競争力をさらに強固にするために依頼したもので、セキュリティ教育機関の SANSトレーニングを修了し、CRESTやCIACなど、セキュリティ資格を獲得している専門家たちによる検証が行われた。また、オープンウェブアプリケーション・セキュリティプロジェクト(OWASP)テスティングガイドに基づき、オープンソースセキュリティテスト方法論マニュアル(OSSTMM)及びペネトレーションテスト実行基準(PTES)などのセキュリティ基準に沿ったペネトレーションテスト(侵入テスト)が行われた。

テストでは、合計1,738回の攻撃ペイロードを適用し、全ての攻撃がクラウドブリックにより検知・遮断されることを確認した。これにより、Webアプリケーションに対する最も重大なセキュリティリスクのOWASP Top10及び様々な脆弱性に対応可能であることが証明された。

ペンタセキュリティ日本法人代表取締役社長の陣は、「最高レベルのwizlynx社のペネトレーションテストで優秀な成績を納めることで、クラウドブリックの優秀な性能が検証されたと思う」とし「ハッカーの手口がますます高度化し巧妙化する中、我々は今回の結果にとどまらず、クラウドブリックのさらなる性能向上を目指して努力していきたい。また、18カ国28カ所のリージョンから、日本及びグローバル市場拡大に向けてクラウドブリックの競争力を強固にしていきたい」と述べた。

Remote Access Thumbnail

テレワーク導入に向け、セキュリティ対策を徹底比較!

テレワークに関する情報流出事故が後を絶たず起こっています。特に最近は三菱重工業(記事のリンク)を皮切りに、よく知られている大企業でも発生し危機感を与えています。しかし、コロナウイルスの影響で在宅勤務を進める必要がある中、単純に社員のセキュリティ意識に全てを任すには無理があります。そんな悩みを持っている方のために、今回はテレワークのためのセキュリティ・ソリューションを徹底比較します。

 

ログ管理システム

ログ管理システムは主に従業員の勤怠管理のため使われます。個人の機器に設置され、ログを管理・確認し業務が随行されているのかを確認することが第一の目標です。また、近年には社内データの流出や不法コピーなどを早期に発見する機能を持つ製品が多数リリースされています。そのためテレワークのセキュリティ対策として使われることもありますが、本来の目的がセキュリティの確保ではないため、優れた性能を発揮するとは言い難い部分があります。

 

VPN

VPNとは「Virtual Private Network」の略称です。ネットワーク上に仮想の通路を作り通信できるようにするサービスです。社外から社内ネットワークへ安全に接続する目的でよく使われています。サーバ(ネットワーク)とデバイス(ノートパソコンなど)の間に暗号化された通路を作りますが、利用するにはソフトウェアの設置や設定の変更などを必要とします。

VPNを利用する場合のメリットは、「従業員が社内で勤務するときと同じように、社内ネットワークに存在するデータを利用できる」点です。しかしその一方では、ビジネス用VPNを利用している多数の企業が利用者が接続状況の不具合に対する不満を漏らしています。そのため、次のような機能が備わっているのかを確認する必要があるでしょう。

  • 専用サーバ: 共有サーバに接続する方式の場合、トラフィック量が増加するにつれ接続速度が低下する恐れがあります。そのため、専用サーバを保有しているのかを確認する必要があります。
  • 管理者機能: システム管理者が従業員の接続を制御し、全体的な設定をコントロールできるのかを確認する必要があります。
  • 拡張性: テレワークに当たる従業員が急に増加するなど、急変する状況に合わせ規模を流動的に調整できる必要があります。

 

リモートデスクトップ・ソリューション

企業用のリモートデスクトップ・ソリューションはその名の通り「企業内部にあるデスクトップを遠隔操作」できるようにするサービスです。個人が接続できる範囲が限られるので、システム管理者が社内ネットワークを的確に制御できるようになります。

VPNと同じく、リモートデスクトップ・ソリューションは一般的に事前設定やインストール等を必要とします。従業員が業務用PCに接続できるようテレワーク環境を整えるため、RDP(リモートデスクトッププロトコル)やTeamViewerなどが使われます。設定が終われば、ユーザはほぼ全てのデバイスでビジネス用アプリケーションを使ったり、必要なデータを利用できるようになります。つまり、物心両面で会社のPCの前に座っているようになるのです。しかし、次のようなデメリットが存在することを忘れてはいけません。

  • システムを構築するにあたり大量のリソースを必要とする
  • VPNを利用しない限り、ネットワークの面では安全だと言えない
  • ユーザが多数存在する環境の場合、複雑な設定が必要で、比較的多くの費用がかかる

 

リモートアクセスソリューション

最近COVID-19の影響で、急いでテレワークを導入する企業も増えていると思います。そのような企業には、クラウド型のサービスで提供されるリモートアクセスソリューションをお勧めします。クラウド基盤なので、利用形態や企業のシステム環境に合わせ、通信の暗号化やハイレベルの認証方式を提供することができます。また、追加的なセキュリティ対策を含んでいる場合も存在します。先ほど紹介した三つのソリューションに共通して現れるデメリットは「設定や設置などの過程で相当なリソースが消耗される恐れがある」という部分ですが、クラウド型の場合には設置を要しないという点も大きなメリットとなります。

クラウドブリックの「Remote Access Solution」も同じく、企業内部のネットワークに安全に接続する用途のソリューションです。クラウド型サービスですので、登録するだけですぐさまサービスを利用でき、ユーザもログインするだけで済むので、リソースの無駄を省きます。また、「ハッキング防止」、「2要素認証」、「リアルタイムでのモニタリング」という三つの機能を通じ、内部ネットワークを狙う脅威に対処します。

 

さいごに

テレワークを含む在宅勤務がもはや必須となった中、「セキュリティ」が企業が解決すべき最優先課題に浮かび上がっています。全てのセキュリティソリューションには一長一短があるため、状況にあったものを選ぶ必要があるでしょう。そして、その中でも「限られたリソースを最大限有効活用したい」という方には、クラウドブリックの「Remote Access Solution」をお勧めします。10月8日(木)までお申し込みをいただいた場合、3か月無料で利用いただけるキャンペーンを実施しております。リンクを通じお申し込みください。

DDoS Thumbnail

狙われているからこそ知るべき、DDoS攻撃の4つの種類

もはや全てのWebサイトがハッカーに狙われているといっても過言ではない時代です。特にDDoS攻撃は、政府機関や自治体からエンタープライズのWebサイトに至るまで、対象や規模に関係なく被害を起こしています。しかし、被害をただ受けているわけにはいきません。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉の通り、敵を正しく理解することこそが被害を防ぐ近道なのです。そこで今回は、DDoS攻撃を4つの種類に分類し詳しく紹介したいと思います。

 

手口によって分類される、DDoS攻撃の4つの種類

DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃とは普通「数十台から数百万代のPCをリモート操作し、特定のWebサイトに同時に接続させ、短時間で過負荷を起こす攻撃」を意味します。最近シャープがマスク販売を始めた際、Webサイトがダウンした(引用: PHILE WEB)事件をご存知でしょうか。このように多数の人が一つのサイトにアクセスする場合、サーバの能力ではすべてのリクエストを処理できずWebサイトの動作が止まる、というケースが頻繁に起きています。そして、そのような現象を人為的に作り出すのがDDoS攻撃です。

しかし、すべてのDDoS攻撃が同じような形で行われるわけではありません。その手口によって「ボリューム攻撃」、「プロトコルを狙った攻撃」、「アプリケーション層攻撃」、そして「混合型攻撃」に分けられます。

ボリューム攻撃

ボリューム攻撃はDDoS攻撃の中でも最も一般的な形です。正常なトラフィックさえもWebサイトに接続できないようにすることが目的です。ハッカーはインターネットに繋がった多数のPCを利用します。そして、目標とするサイトで定められている量以上のトラフィックを送信し、サーバが使うことのできる帯域幅を封鎖します。

代表的な例としては、「UDP Floods」を挙げることができます。UDP(User Datagram Protocol)とは、セッションを持たない、つまり応答を待たないネットワークプロトコルです。IP(Internet Protocol)製品群には必ず存在するのでハッカーに利用されやすい、という特徴を持ちます。ハッカーはUDP Floodsを実行するため、まず対象となるホストのポットを奪取し、さらに多くのUDPが受信されるようにします。その結果、リクエストをシステムが処理できないほど受信されるトラフィックが増え、サーバがダウンします。

プロトコルを狙った攻撃

プロトコルを狙った攻撃(以下プロトコル攻撃)はボリューム攻撃と違い、帯域幅ではなくサーバのリソースを消耗させる形をとります。またその攻撃目標も、ファイアウォールやロードバランサなど、サーバとWebサイトを繋ぐ「中間通信装備」をターゲットとします。ハッカーは対象となるサーバのリソースを使用するため、まず不正なプロトコル要請を作成し、Webサイトとサーバのリソースを掌握します。
代表的な例としては、「Smurf DDoS」を挙げることができます。ハッカーは目標となるサーバから奪取したIPを含む、ICMP(Internet Control Message Protocol)パケットを悪用します。特にその中でも、メッセージおよびデータパケットをネットワークシステムに転送する際に使用される「IPブロードキャストアドレス」が主に利用されます。基本的にネットワークに存在するほとんどの装置が応答するように設定されている、という特徴を持ちます。ハッカーはまず、目標とする装備のネットワークにターゲットとなるデバイスのIPブロードキャストアドレスを転送します。よってネットワークに存在するデバイスの数が十分に多い場合、被害者のデバイスにトラフィックが集中し、サーバがダウンします。

アプリケーション層攻撃

アプリケーション層攻撃は、その名の通りアプリケーションの脆弱性を攻撃する形です。Apache、WindowsやOpen BSD等のアプリケーションが主なターゲットとされます。一般的にボリューム攻撃およびプロトコル攻撃よりも少ないリソースを要します。また、特定のアプリケーションを対象にするため、把握しにくい場合があります。主にオンラインコマースなど、特定のWebサイト機能をターゲットに行われるケースが多数発見されています。ハッカーはユーザのトラフィック行動を模倣し、一見正常に見える多数のリクエストを送信してサーバを麻痺させます。

代表的な例としては、「Slowloris」を挙げることができます。一つのWebサーバを通じ、他のサーバも麻痺させる手口です。ハッカーが利用するのは「HTTPヘッダ」です。HTTPヘッダはクライアントとサーバが情報を交換できるよう許可する役割を随行します。ハッカーはまず、ターゲットとなるサーバに接続し部分的なリクエストのみを転送して、多数のサーバへの接続をできるだけ長く保留させます。その後、多数のHTTPヘッダに対する部分的なリクエストのみを持続的に転送します。サーバが処理できるリクエストの最大値を超えるにつれ、リクエストを処理できないようになり、サーバがダウンします。

混合型攻撃

多数のDDoS攻撃はボリューム攻撃、プロトコル攻撃、そしてアプリケーション層攻撃という3つの分類に収まります。しかし、DDoS攻撃は毎分毎秒精密に、そしてさらに巧妙に進化しているので、全ての攻撃をその中に含めるのは不可能です。実際、混合型攻撃は最近最も多く発見されている手口です。その言葉通り、二つ以上の攻撃を重ねた形で行われます。

代表的な例としては、プロトコル攻撃を仕掛けて注意を散らし、アプリケーション層攻撃を追加的に行うケースを挙げることができます。アプリケーションの脆弱性を探し出す過程には時間がかかるため、まずターゲットを混乱させた後時間を稼ぐのです。その他にも多数の混合型攻撃が発見されており、その頻度や被害規模が増加している状況です。

 

最後に

DDoS攻撃は、この先にも絶えず発生するでしょう。その被害から逃れるには、「うちのWebサイトは安全だろう」と言った甘い考え方から脱却する必要があります。徹底した備えこそがWebサイトと企業の情報を守る第一歩です。DDoS対策として企業側で最も簡単に取れる対策としては、Webアプリケーションファイアウォール(WAF)の導入が薦められます。

ペンタセキュリティはWebアプリケーションレベルでのDDoS攻撃へ対応できるクラウド型WAF、「クラウドブリック」を提供しています。高セキュリティを保ちながらも、中小企業でも手軽に導入できます。DDoS攻撃を防御するための合理的な対策を、下のリンクを通じご確認ください。

thumbnail

情報流出事故1位のWebアプリケーション攻撃、セキュリティ対策は?

楽天市場で買い物をしたり、必要な情報をグーグルで調べたりなど、日常生活の半分以上がWebを通じ行われているという言葉がもはや過言ではない時代です。企業にとっても、オンラインビジネスは今や当たり前になっています。しかし、Webがメリットだけをもたらすわけではありません。Web、その中でも特に「Webアプリケーション」を狙ったサイバー攻撃が増加しており、いつ事故が起こってもおかしくない状況なのです。そこで今回は、Webアプリケーションを守るべき理由と、企業が手軽に取れる対策である「クラウド型WAF」について説明していきます。

 

ITシステムの安全には、アプリケーション領域のセキュリティが必須

Webアプリケーションが属するアプリケーション領域は、ITシステムの中でもユーザと最も近い領域です。よって、ハッカーには格好のターゲットとなっています。実際、2019年に発表された「IPA 情報セキュリティ白書」でも「Webアプリケーション攻撃」が情報流出事故の1位を記録しており、より強固なセキュリティが求められている状況なのです。

引用: IPA 情報セキュリティ白書 2019

まず、ITシステム全般のセキュリティから見ていきましょう。データの送受信が行われるネットワーク領域では、IP/Portに対する接近の制御や、有害なトラフィックの検知などのセキュリティ対策が行われます。システム領域には身近なWindowsなどのOSが含まれており、アプリケーションが作動するためのプラットフォームの役割を果たしています。システム領域に対しては、一般的にセキュリティパッチの適用、システムの不正コード探知などの対策が行われます。


それでは、アプリケーション領域に対してはどのようなセキュリティ対策を取るべきなのでしょうか。アプリケーション領域ではWebサイトやアプリケーションなど、一般的に利用されている機能やサービスが作動しており、データを保存・利用するケースが多く見られます。特に、Webアプリケーションには膨大な量のデータが蓄積されていることが多々あります。そのため、ハッカーのターゲットになるケースが多く見られるので、より強固なセキュリティ対策が必要になってきます。しかし、ネットワークやシステム領域に比べるとまだセキュリティに対する意識が浸透しているとは言えない状況です。企業が取っている代表的なセキュリティ対策としては、WAFを挙げることができます。

 

Webアプリケーションセキュリティを担うWAF

WAF(Webアプリケーションファイアーウォール、Web Application Firewall)はその言葉通り、Webアプリケーションを防御するセキュリティ対策です。ダイレクトに迫る攻撃を防御する他にも、情報流出やWebサイトの偽変造を防ぎます。現在様々なWAFが市場に出回っていますが、その形によって大きく「アプライアンス型WAF」、「ソフトウェア型WAF」、「クラウド型WAF」の3種類に分かれます。

アプライアンス型WAF

アプライアンス型WAFはハードウェアにて運用されます。WAFの基本形だと言えるでしょう。サーバのすぐ隣に設置されるので、迅速な処理速度と高い性能を誇ります。

ソフトウェア型WAF

ソフトウェア型WAFは物理的なハードウェアを利用せず、仮想マシン(VM, Virtual Machine)の形で運用されます。クラウド上で作動するシステムが注目されていますが、それに合わせWAFを利用できるようにしたものです。

クラウド型WAF

クラウド型WAFはクラウド上に設置されたWAFをサービスとして利用する形です。つまり、WAFのサブスクリプションサービスと言えるでしょう。物理的な機器及びハードウェアを利用する必要がないため、簡単にWAFを利用したいというユーザに利用されています。例としては、ペンタセキュリティのクラウドブリックを挙げることができます。

この中でもクラウド型WAFは「便利さ」と「合理的な価格」という特徴を持つため、数々の企業から注目されています。アプライアンス型WAFやソフトウェア型WAFと違ってDNSを変更するだけで簡単に設置でき、管理費やアップデート費用などの追加コストを要しないため、実際に多数の企業から利用されています。クラウドブリックもまた、国内の5,500個以上のサイトを保護しています。

 

ロジックベース検知エンジンでセキュリティを担う、クラウドブリック

クラウドブリックはアジア・太平洋マーケットシェア1位である「WAPPLES」のエンジンを搭載したクラウド型WAFです。「便利さ」と「合理的な価格」という特徴を通じ、多数のお客様から高い評価を得ています。DNSの変更だけでサービスを利用でき、ユーザ様の状況に合わせ様々な料金プランを提供しています。しかし、クラウドブリックの特徴はそれだけではありません。クラウドブリックの最大の武器は「攻撃を論理的に分析・判断し防御する」という機能です。

多くのWAFは「シグネチャマッチング」という技術を使用しています。事前に作成されたリストを参照し、トラフィックを検査する方法です。しかし、クラウドブリックはロジックベースの「ロジックベース検知エンジン」を搭載しており、ルールに従って攻撃を検知します。シグネチャマッチングを利用するWAFの場合には、リストに存在しない攻撃を防ぎきれないケースが見られます。しかし、クラウドブリックはロジックベースで攻撃を徹底的に分析するため、ゼロデイ攻撃などの未知の攻撃にも適切に対応することができます。その他にも、DDoS遮断やSSL証明書の無料発行など、Webサイトを安全に保護するための総合的機能を備えています。

 

最後に

Webアプリケーションはこの先にも様々な用途で利用されるでしょう。しかし、セキュリティ対策が施されていないWebアプリケーションは、ハッカーの獲物にすぎません。クラウドブリックはクラウド型WAFのメリットである便利さと合理的な価格に加え「知能的に働く」ので、多数のお客様から高い評価をいただいています。クライアントの情報を守るため、そして会社のイメージを守るためにもセキュリティ対策が必要な今、無償評価でクラウドブリックをお試しください

6

A百貨店

業種 各種商品小売業
規模 大企業
導入時期 2019年

※本事例は、お客様のご希望により匿名で掲載しております。

ビジネスにおいて、一回失った信頼を取り戻すことは非常に難しいと思います。セキュリティ事故が発生した場合、莫大な被害が発生するだけではなく、お客様の信頼を失うことになるため、事前にしっかりとしたセキュリティ対策を整えることが非常に重要だと思います。特に、多数のお客様の個人情報を取り扱っている弊社としては、さらに強力なセキュリティ対策を取る必要があると判断しました。(A百貨店 ITインフラ担当者)

 

WAFを導入したきっかけ

「お客様の個人情報保護とリスクヘッジの実現」

弊社が運営している百貨店ECサイトはお客様を対象にする会員制サイトであるため、普段から個人情報の取り扱いには幾分気を使っていました。しかし、2018年から1日平均接続者数が増えるにつれ、管理すべきデータも急増してきました。お客様の個人情報をより安全に管理するために現在のセキュリティ対策が十分なのかを再検討した結果、Webサイトに対する新たなセキュリティ製品を導入することを決めました。その中で、「お客様の個人情報保護」と「リスクヘッジ」の両方を実現できるWAF(Webアプリケーションファイアウォール)が候補に挙がり、導入にまで至りました。

 

クラウドブリック(Cloudbric)を選択した理由

「導入の容易性、高い信頼性、合理的な価格」

数々のWAFを比較するにあたり、次の3つのポイントを考慮しました。

  • 簡単に導入や運用できるか
  • 性能面で信頼できるか
  • 合理的な価格で利用できるか

WAFを導入するとき、導入にかかる手続きが複雑だったり、要する時間が長い場合にはIT担当者に相当な負担がかります。クラウドブリックの場合、クラウド基盤で提供されるため、システムを停止せずDNS情報を変更するだけで導入できるという点が大きなメリットでした。
また、個人的にセキュリティソリューションで最も重要なのは「性能面で信頼できる製品なのか」という部分だと思いますが、クラウドブリックは特許技術を保有しており、グローバルから技術力を認められ受賞した履歴を持っていますので、この部分も意思決定に大きく作動しました。日本・米国・韓国で特許を持ち、グローバル受賞歴も持っているという事で、クラウドブリックに対する信頼がさらに増しました。
最後に、合理的な価格設定も大きなメリットだと感じた部分です。優れた技術を提供しながらも企業の状況に応じ多彩なプランを提供しており、柔軟な価格設定のおかげで思ったよりもコストを抑えることができました。

 

クラウドブリック(Cloudbric)の導入効果

「発生していたのかすらわかっていなかった、サイバー攻撃の存在を認知」

クラウドブリックを導入し間もなく、大量のサイバー攻撃を受けたという事を確認できました。クラウドブリックで提供されているダッシュボード機能を使い、サイバー攻撃状況をリアルタイムで確認し、遮断することが可能になったのです。このユーザインターフェースを通じ、三日間にわたった集中攻撃の中84.94%がSQL Injectionによる不正アクセスであり、個人情報の漏えいを目的としていたことを把握できました。もし、攻撃が起きていたこと自体を認知できない状況だったら、大きな事故が発生することは間違いなかったでしょう。事前に防止することで、大きな被害を防ぐことができました。
もう一点便利な部分を挙げるとすれば、クラウドブリックはダッシュボードを通じ把握できるサイバー攻撃の情報及びセキュリティ状況に関するレポートを毎月作成してくれます。一目で攻撃状況に目を通すことができ、またその報告書を社内報告にも使え、業務の手際を軽くするという点も自分にとっては大きなメリットです。

 

クラウドブリック(Cloudbric)導入を検討している企業への一言

大きな事故と化す可能性があったサイバー攻撃を経験した後、さらにWAFの必要性を痛感するようになりました。目にも見えず、いつ起こるか予想すらできないサイバー攻撃はまさに「潜在的な脅威」であり、そこに費用を費やすという事を疑問に感じられるかもしれません。今までよかったからこの先もよいだろう、と思う方も多数いらっしゃるでしょう。しかし今回クラウドブリックを導入して感じたことは、「Webサイトを持ち、個人情報を取り扱う」企業ならどの企業でもハッカーのターゲットになる、という事です。備えあれば患いなしという言葉通り、あらかじめ対策をとっておく必要があるでしょう。
WAFの導入を検討している企業の方なら、コスト、性能、便利性全てを満たすクラウドブリックを利用することをお勧めします。

 

中小企業のためのセキュリティ対策、クラウド型セキュリティサービス

中小企業のためのセキュリティ対策、クラウド型セキュリティサービス

新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が5月末に延長するなど、以違とは違った生活になったり、社会的に混乱な状況が続いています。変わっていく日常だけに目が行きがちですが、こういう時こそセキュリティ対策に気を付けなければいけません。実際、新型コロナウイルスの影響でオンライン教育やWeb会議などが拡大される中、それを狙ったような攻撃も続々発生しています。

オンライン教育に冷や水、ベネッセHD子会社で不正アクセス
ベネッセホールディングス(HD)子会社、Classi(クラッシー)が不正アクセスを受けて情報を流出した可能性があると発表した4月13日、インターネット上のSNSなどには高校生や教員とみられる利用者の不満の声が相次いだ。新型コロナウイルスの感染拡大でオンライン教育が広がる中、利便性の裏側に潜むリスクをあらためて示した。…教員や保護者を含む全利用者約122万人分のユーザーIDと、パスワードを暗号化した文字列、2031人の教員が作成した自己紹介文が流出した可能性がある。…「1人当たり3万3000円」。学校のIT化などに関する調査・研究や情報発信を行う教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)が試算した、生徒の成績情報が流出した場合の損害賠償額だ。
引用:日経ビジネス

このような被害を防ぐためには、セキュリティ対策が必須です。しかしセキュリティ対策となると、大規模な装備を用いて大勢の人が対策する姿を浮かべがちであり、なかなか手が出せないという声が多く聞かれます。そんな方にお勧めするのが、「クラウド型セキュリティサービス」です。

 

クラウド型セキュリティサービスとは

クラウド型セキュリティサービスは、セキュリティ担当者を配置しづらい、もしくは多くの予算を省けない中小企業に適切なセキュリティサービスとして利用されるようになってきました。

クラウド型セキュリティサービスはSaaS型セキュリティサービス、またはSECaaS(Security as a Service、サービスとしてのセキュリテイ)とも呼ばれます。

まず、SaaSとは何かをご紹介しましょう。SaaSとは「Software as a Service」の略で、言葉通り、従来に高価な製品やソフトウェアを導入し利用してきたサービスを、インターネットのクラウド上で簡単に利用できるようにするということです。代表的な例としてはグーグルの「Gmail」等が挙げられます。厳密にはクラウドサービスの中にSaaS等が含まれるという形ですが、同じようなものとして捉えても無理はないでしょう。

つまり、SaaS型セキュリティサービス、すなわちクラウド型セキュリティサービスとは、既存の高度なセキュリティ対策をインターネット経由で利用する形です。SECaaSという言葉通り「セキュリティーをサービスとして受ける」ので機材を導入する必要がなく、使用した分だけ払えるのでリーズナブルな料金で利用できるのが特徴です。クラウド型セキュリティサービスとしてはWebアプリケーションファイアウォール(WAF)、ネットワークセキュリティ、メールのセキュリティ、暗号化等が主に提供されます。

 

クラウド型セキュリティサービスの機能と選び方

Webセキュリティにおいて重要な要素には、Webアプリケーションファイアウォールと暗号化が挙げられます。Webアプリケーションファイアウォール(WAF)とは、ハッカーの攻撃を内部に侵入させぬべくそれを検知し遮断するものです。一方、暗号化はWebサイトのデータが奪取されたとしてもその悪用を防ぐものです。Webサイトの管理者はこれらに関するクラウド型セキュリティサービスを導入することにより、安全なWeb環境を構築できるだけではなくセキュリティへの手間を省くことができるので、一石二鳥の効果を得られると言えるでしょう。

それでは、クラウド型セキュリティサービスを選ぶときにはどのような部分を考慮すべきでしょうか。まず、複数のサービスを導入する場合、相互に互換性が保障されているかを検討しなければいけません。サービス間の衝突が発生した場合、さらなる脅威にさらされる場合があるからです。その他にも、サービスが主なセキュリティ案件に対するログを提供するのか、カスタマーサービスが有効であり信頼できるのかなどを考慮する必要があります。

ペンタセキュリティはクラウド型セキュリティサービスとして、クラウド型WAF(Webアプリケーションファイアウォール)であるクラウドブリック(Cloudbric)を提供しております。Webサイト防衛機能だけではなく、暗号化のためのSSL証明書サービスなど多様な機能と信頼性を併せ持っております。ぜひ、導入をご検討ください。

Copy of Copy of Certificate of Appreciation

クラウドブリック、ITトレンド年間ランキング20191位獲得!


クラウドブリック(Cloudbric)が「ITトレンド年間ランキング2019」のWAF(Web Application Firewall)部門にて1位を獲得しました。

ITトレンド年間ランキングはこちら

「ITトレンド年間ランキング2019」は累計1000万以上が利用する法人向けIT製品の比較・資料請求サイト「ITトレンド」のお問い合わせや資料請求件数をもとに決定しているもので、クラウドブリックはWAFにおいて最も市場から注目を集めているサービスとして認められました。

クラウドブリックはDNS変更だけで簡単導入できるクラウド型WAFで、独立したWAFサービス環境にてWAF+DDoS対策+SSL証明書を提供するなど、低コストと高セキュリティの両立を実現しました。現在、15ヵ国23ヵ所のIDCを基盤に活発にグローバルビジネスを展開するとともに、日本国内でも最近2ヶ月の間で導入実績が2,000サイトを突破するなど急成長を続けています。

クラウドブリックは今後もサービスの品質向上につとめ、お客様に継続して選ばれ続ける企業を目指してまいります。
今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

cloudbric-ai-vision

セキュリティエンジンにAIを搭載、VISION 4月リリース

昨今、AI がセキュリティ業界にまで浸透しています。

多くのセキュリティベンダーが自社のソリューションにAIを導入する準備をしていて、クラウドブリックも、AIが既存のセキュリティエンジンをより進化させる為に研究をしてきました。その結果、ディープラーニングマシンをセキュリティエンジンに適用できる技術を開発し、現在日本・米国・韓国で特許出願を完了しています。

cloudbric-ai-vision

セキュリティエンジンにディープラーニングマシンを適用する方法とは?

一般的にディープラーニングマシンの学習には68個の文字のみが認識されます。これは英語の小文字・数字・一部の記号になっており、英語の大文字や様々な記号、各国の言語まで使用されるWebトラフィックを学習するには限界があります。

このような問題を解決する為に、クラウドブリックはWebトラフィックをUTF-8の16進数にイメージ化してWebトラフィックをディープラーニングするようにしました。

既存のセキュリティエンジンとの違い

無論、クラウドブリックの既存のセキュリティエンジンは高度な検知能力によりエンタープライズ・レベルのセキュリティを提供しています。今回開発したAI技術は既存のセキュリティエンジンをより利便性のあるものにするために考案されました。
ディープラーニングマシンの適用が完了したら、各Webサイトのトラフィック特性を学習してカスタマイズ面において他製品より強みを持つ事になります。

企業でWebセキュリティサービス(WAF)の導入を検討する際に、該当企業のWebサイトのトラフィック特性を理解出来ないWAFが正常アクセスを攻撃だとご認識してしまい(誤検知)、Webサービスに問題が発生する事を最も恐れる傾向があります。
クラウドブリックのAI技術VISIONは、このようなお客様のお悩みを解消します。

AI-Cloudbric-VISION

AI がサイバー世界を保護

AIリモコン・AI家電・AIリセプションまで、人工知能(AI)は日常生活でもよく見られるようになってきています。これは全て生活を便利にしてくれて、人々の手間をかからないようにしてくれます。

クラウドブリックの人工知能VISIONはサイバー世界をより安全で便利にする事に寄与します。各Webサイトのトラフィック特性を学習する事で、Webサービスが円滑に運営出来るようにし、Web攻撃に対しては鋭く区別できます。該当技術は今年の4月以内に適用されてBetaサービスを実施する予定であり、Betaサービスオープンを記念した様々な活動を行う予定です。

AI-Cloudbric-VISION

前年比売上570%増、グローバル市場で活躍するクラウドブリック

世界50カ国で1万以上のユーザを持つ、クラウド型WAFサービスのCloudbric(クラウドブリック)は、日本市場において前年比570%の 売上 増を実現したことを明らかにしました。これは、グローバル市場でのノウハウを活かし、日本市場をターゲットに本格的に進出してからわずか1年の成果として、その意味があると言えます。

海外製品として、日本市場に対しては後発で市場参入した分、既存の日本国内サービスベンダーによって形成されているサービス型WAF市場においての差別化ポイント、海外製への懸念としてサポート体制の不安、日本国内の名前を挙げられる導入実績等、多くの難題を解決しなければならない状況に直面しました。

昨今Webセキュリティに対する日本ユーザのリテラシー向上に伴い、クラウドブリックの攻撃検出の特許技術であるCOCEPエンジン※1が注目され始め、従来型WAFのシグネチャーベースではなく、構文解析(Semantic)・ふるまい(Heuristic)・比較解析(Comparison)の手法により高度に解析される検出方法こそ、サービス型WAFを選定する際の決め手になりました。

海外製品のサポート不安を払拭するために、英語を共通言語とするグローバルサポートセンター内に、日本に特化したサポート制度を導入し、日本語でのサポートを徹底して行うことで、安心して利用できるCloudbricサービスを安着させました。

高度なセキュリティサービスを提供する側として、継続的にユーザシステムの安全・安定を第一の価値としてビジネス活動を展開しております。

2018年の成果としては、もう一つ、より良いものを提供する為に技術開発に専念し、4つのグローバルアワーズを受賞しました。また、同年7月には、日本国内では初めてのパートナー会を開催し、同じ方向性を持つ方々とロードマップを始め、コンソール2.0のリリース情報、そしてビジョンを共有する場として、有意味な時間が設けられました。

2018 cloudbric awards

クラウドブリックは、2018年の結果に満足せず、さらなるセキュリティ技術的進化を遂げていきます。

今年の2019年上半期サービス反映を予定している、人工知能(AI)の、「VISION(ビジョン)」が、その一つに該当します。

現在のAIアルゴリズムでは英語の小文字26字、数字20字、そして記号32字の合計68文字を認識する設計が多く、当然ながらWebトラフィックは68文字では表現できず、WebトラフィックをDeep Learningさせることに限界がありました。

当社は、WebトラフィックをUTF-8の16進数でイメージ化して増分学習を行う世界初の技術を開発し、日本・韓国・米国特許出願しました。代表取締役ジョン テ・ジュンは、「この特許技術をクラウドブリック基盤側に反映し、個々のユーザのWebアプリケーションのトラフィックを学習することで、その特性にあわせたセキュリティポリシーを提案致します。

クラウドブリックのCOCEPエンジンは高度な検知能力によりエンタープライズ・レベルのセキュリティを提供していますが、ビジョンは、ユーザ個々の特性にあわせたトラフィック分析により、セキュリティポリシーを「デザイン」してくれると確認しています」という。

cloudbric-ai-vision

昨今のWebサイトへのサイバー脅威は、明らかに増加傾向にあり、それに付随する形でセキュリティ対策についての需要も右肩上がりと予想されます。セキュリティが「サービス化」されることにより、簡単導入・リーズナブルな料金で対策がとれることで、その簡単さ故に、セキュリティレベルを求めることを諦めるユーザも存在します。

代表取締役ジョン テ・ジュンは、「リーズナブルな料金だからといってセキュリティレベルも適当でいいという感覚は、20年以上セキュリティ専門ベンダーとして研究・開発を重ねてきた当社としては考えられません。

クラウドブリックを利用しているユーザについても同じです。下位プランを利用されるので、セキュリティ機能が一部制限されるなどの措置は、しておりません。

上位プランのユーザ、そして下位プランのユーザは、同じレベルのセキュリティサービスを受ける権利があり、プランの違いは、クラウドブリックで保護しているシステムの大きさだけです。

ユーザも料金とセキュリティで妥協してはいけません」と語りました。

クラウドブリックは、WAFサービスとしてリーズナブル料金でより多くのユーザに導入して頂き、ユーザの誰もがエンタープライズ・レベルのセキュリティで守られるように、安価ではなく、「セキュリティ」で特別化していくことに力を入れていくと方向性を示しました。

※1.COCEPエンジン:
COCEP™: COntents Classification and Evaluation Processing
日本特許 – METHOD OF DETECTING A WEB APPLICATION ATTACK
断片的な通信パケットデータではない、Webコンテンツの内容・意味を高度に分析し、
偽陽性(False Positive)および偽陰性(False Negative)の発生率を最小限に抑え、L7レベルでの攻撃解析ができる技術